いお 釣り                

 

以下は幸田露伴の考証随筆『音幻論』からの抜粋である。たまたま文庫本でこれを読むうちに、竿先にコツコツと魚信を見るような心地がしたもので、ちょっと書き出してみようと思う。 露伴曰く、

魚は古言イオである。これを現在ウオと言うはイがウに化けたのである。アイナメはアユナミ(鮎並)のユがイに、ミがメに化けたのである。行く、はユクともイクとも言い、メメズをミミズと言うに似たようなものだ。

鯲と書いて仮名遣いはドゼウあるいはドジャウあるいはドヂャウである。基本的にはジとズとの交換である。漢字では土長・泥鰌・登知也宇・止之也宇・泥津魚などとも書く。なお東北地方では自動車がズンドーシャである。

海はウミだが、ウはミを発音する際に準備的に口をついて出る音である。試しに幾度か続けてミを発音してみるとよく解る。だから海は本来ミであってこれをウミというときのウはごく小さく発音するのが正しい。そもそも、ミは韻のイが強くはたらく性質の音で、古言でいうと中が張る意味に使われる。身や実もしかりで、水のミがいっぱい張っている有様として海があるのである。

もう一つ風のことを考える。風は古くはシ・チといった。暴風をアラシという時のアラは暴、シは風である。西風が吹くことを現在でも漁師はニシが吹くというが、このシは風の意である。しかし、東風はコチと言い、このチは風をいう。「こち吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」の、あのコチのことである。